logo

クローズアップ ホースマン達の勝負に懸ける熱き想い

日本一のチームワーク

 

厩舎サイドの反応は‬

このプロジェクトの発足時、厩舎の反応は様々だった。
「よし、賞を狙うぞ!」と盛り上がるところもあれば、‬
‪「自分たちには関係ない」と関心を示さない厩舎もあった。‬
‪肌感覚的には7〜8割ほどが肯定的だったということだが、
その反応ほど、パドックで変わった様子は見られなかった。‬
‪実際には何かを変えたくても「どうしたらいいかが分からない」
という厩舎が多かったからだ。‬
‪ 
そこで、兵庫ダービー当日には、
兵庫ダービーオリジナルの赤ネクタイを皆で着用し、
統一感を持ってパドックに臨む‬ことにした。
これが功を奏したのか、Twitter 上にも
「今日初めて来たが、こんなに綺麗な競馬場だとは
思わなかった。‬好感が持てた」
「いつもこんなんだったらいいのに」
「なんだか園田じゃないみたい」
と好評価のコメントが並んだ。‬
‪ 
審査基準は5項目。
厩務員の服装、馬の状態、馬の引き姿、色彩など全体の調和、
調教師の姿勢。調教師がきちんとパ‬ドックに姿を出しているか
どうかも審査対象になっていた。‬
‪ 
この審査に関しても、第2回を行うにあたって
改善したところがある。‬
‪その厩舎関係者向け“⻄日本ダービーWEEK”では、
表彰の仕方を“個人”から“厩舎”に変えた。
第1回の兵庫ダービー時に‬は、1レースごとに際立った
1人の厩務員を選んでいたが、 調教師の意識改革が大事
だという観点から、厩舎全体を評‬価することにしたのである。
評価対象期間を3日間に広げ、より広い視点で採点、
その取り組みの結果ごとに厩舎をク‬ラス分け
(上から順に S、A、B、C)するというものに変更した。
ちなみに Sクラスは、その3日間だけでなく、普段‬からの
姿勢もチェックした上で決まるという。
 
元々、常日頃からきちんとしてほしいという目的で
やっている取り組み‬なので当然といえば当然と言えるが、
自分たちのやり方で慣れていた人たちにとっては、
なかなかすぐに意識を変える‬ということは難しいようだ。
ちなみにプロジェクトチームは
「園田金盃の時に全員 Sクラス」という目標を掲げている‬が、
果たして実現するのか、今から期待したいところである。‬

 

写真

 

Sクラスの評価を受けた厩舎の声‬

今回の審査で S クラスの認定を受けた
2人の調教師に話を聞いた。
まずは田村彰啓調教師。‬
‪「元々、競馬は紳士のスポーツといわれているぐらいなので、
美意識プロジェクトの話を最初に聞いたときも、‬
‪そんなに違和感はありませんでした。
ファンの方々も馬主の方々も、パドックの様子を見ているし、
プラスの部分しか‬ないとは思いますけどね。
 
馬主会側も日本人の厩務員不足を感じていて、
ここで仕事がしたいと思える魅力的な環境に‬しなければ
という思いがあるんじゃないですか。
30年ほど前に生産や育成の牧場で
働いていたことがあるんですけど、‬その時、
牧場サイドの地方に対する偏見がすごかったんですよね。
外部の人たちって目に見える部分でしか評価しない‬から。
昔の話ですし、今は違うと思いますけど、
きちんとすることに越したことはないなと。‬
‪ 
今回の美意識プロジェクトにあたって、
私の厩舎全体も服装を見直したといいますか、
シワが寄っていたシャツはきち‬んと直して出るとか、
そういうことはしましたね。
ただ私がなぜ S クラスなのかというのは疑問で。
たまたま私がダイ‬エットした期間と重なったので、
その変化で評価されたのかなぁ。」
と終始恐縮しっぱなしの田村師。‬
‪ちなみに16キロ減のダイエットに成功したという。‬
‪「馬を調教している仕事をしていて、
馬も頑張っているんだから、
自分もやらないとと思いまして(笑)。‬
‪ただ、ネクタイとかだけが正装ではなく、
揃いの厩舎ジャンパーでも統一感と清潔感は出ると思いますし、
それにあく‬まで馬が主役なので、人より馬が評価されても
いいかなとは思います。」と今後の課題に触れ、言葉を結んだ。‬
‪ 
一方、森澤友貴調教師は、‬
‪「私たちは普段から意識しているので、
普段の延⻑という感じで特別なことはしていません。
厩舎理念といいますか、‬小手先のテクニックではなく、
人間的にホースマンとして成⻑していって、
それが結果に結びつけばいいという考えを‬ミーティングでも
共有していますので抵抗はなかったです。」
と、新しい取り組みとして好意的に受けとめているとした‬上で、
このあと課題も口にした。‬
‪ 
第1回のときには、「日頃から意識の高い厩舎よりも
意外性や変化の大きさに惹かれて審査が行われたのではないか、
も‬っと正当な評価を」と、厩舎サイドから不満の声が出た
というが、森澤師もそう感じていた一人だ。‬
‪「イベントの盛り上げ、厩舎の意識向上という
元々の目的でいえば、仕方ないことかもしれませんが、
正直悔しいとい‬う思いがありましたね。
普段からきちんとしているところも見てもらいたいですし、
そもそも人よりも馬だと思うんで‬す。
かつてアイルランドの厩舎にいたこともありますが、
ベストターンドアウト賞に輝いたスタッフにはボーナスが
与‬えられるなど、欧州は意識がそもそも高い。‬
‪そして本来のベストターンドアウト賞は磨き上げられた
馬の美しさを評価するもの。
今回のイベントにあたって、唯一‬意識したのは、
普段厩務員にやってもらっている馬体のブラッシングの
最後の仕上げを自分で行ったところです。
ただ‬それをどれだけ見てくれたか(苦笑)。
 
まだ立ち上がったばかりなので、
スタートとしては良かったと思いますが、
先々‬海外に匹敵するようなものにしようと思えば、
そういった意識に加えて、
審査する側の目というのもさらに求められま‬すよね。
ただ、馬主協会が危機感をもって、
こういった企画を出したのは大きいと思います。‬
‪ネット販売による売上げがこのまま続くとも思わないし、
競馬場として何ができるかを総合的に考えないといけません‬から。
そういう意味では本来、我々厩舎サイドからも
こういった声があがらないといけないとは思っています。」‬
 

写真

 

今後について‬

こうした厩舎サイドの声を聞いて、
第2回では、1日ではなく3日間に審査期間を広げ、
かつ Sクラスはイベント期間‬以外も対象とするなど改善を
おこなったが、まだまだ課題は多い。‬
‪ 
美意識プロジェクト側も「まだ立ち上がったばかりの企画
なのでご容赦いただいたところもあります。‬
‪ご指摘はごもっともで、
今後、回を重ねながら検討していきたい。」と話している。‬
‪地方競馬における公正確保の徹底の要請がきっかけで
見直された、ホースマンとしての美意識の改革。‬
‪身だしなみ、立ち振る舞いといった意識の改革は
兵庫県競馬にとどまるものではない。‬
‪「あくまで兵庫は叩き台、全国展開していくための
第一歩という位置付けです。
我々から地全協に思いを伝え、
そして‬地全協から全国に広がっていけば嬉しい。
5年から10年のスパンでやっていきたい。」‬
‪と発起人の池田さんは先を見据えていた。‬
‪ 
県外への周知という意味では、
第2回が、兵庫、名古屋、笠松、金沢、高知、佐賀の
6場の関係者が一堂に会する⻄日‬本ダービー時に
行われたのも大きかった。‬
‪「地全協では年に一度、地方競馬の功労者を表彰する
NARグランプリを行うが、表彰されるのは調教師や騎手だけで‬
‪厩務員はない。
厩務員の良い所が表彰されてもいいのではないか。
将来的にはそこにもスポットを当てられたら。‬
‪“美意識プロジェクト”と名付けてはいるが、
これは本来、常識的なこと。
 
所詮は地方競馬と言われないためにも、
まず‬は兵庫全体の底上げをして、地方競馬全体の地位向上を
目指したい。」と、池田さんはこんな思いも口にしていた。‬
‪実際、今回の表彰式では厩務員から、
「自分たちにスポットライトが当たったのが新鮮。
裏方が見られたという喜びがあ‬る。
調教師もそんな厩務員の姿を見て喜んでいた。」
という言葉もあったという。‬
‪ 
もうすでに第3回を計画中とのこと。
様々な課題を乗り越えながら、内外ともに美しくなっていく
兵庫県競馬を今後も‬楽しみにしたい。‬
 

写真

 

文 :木村寿伸
写真:斎藤寿一

クローズアップbacknumber