NARグランプリ2022
〜26年ぶりの勲章〜
2/16、地方で活躍した馬や関係者らを顕彰する「NARグランプリ2022」の表彰式が東京都内の東京プリンスホテルで行われた。
昨年、黒船賞とかきつばた記念を連勝し、秋にはマイルCS南部杯4着、JBCスプリント5着とJpn1でもJRA勢相手に健闘したイグナイターがNAR年度代表馬に輝いた。
兵庫勢としては、1996年のケイエスヨシゼン以来となる26年ぶり2頭目の年度代表馬で、サラブレッドとしては史上初の快挙だ。4歳以上最優秀牡馬、最優秀短距離馬も含めた「三部門同時受賞」もまた兵庫では史上初のことだった。
さらに、保利良平調教師が最優秀勝率調教師賞、吉村智洋騎手が最優秀勝利回数騎手賞を受賞し、華やかな式典に臨んだ。

3年ぶりの表彰式典
COVID-19による影響で2年間表彰式の開催が見送られていたNARグランプリ。
以前は、招待されたファンも交え、表彰式に加えて立食形式の華やかな祝賀パーティーが催されていたが、社会情勢を鑑み極力接触が少ない形に縮小されての開催となった。それでも3年ぶりの再開には関係者から多くの喜びの声が聞かれた。
表彰式典は、E.エルガー作曲の行進曲「威風堂々」の生演奏で幕を開けた。
園田・姫路競馬の本馬場入場曲として長年にわたって使用されている曲ということもあり、弦楽四重奏による心地良い調べに兵庫県競馬関係者は一同に胸を高鳴らせた。
場内の大型スクリーンでは、「威風堂々 譲れない、譲らない、砂の誇り。」の文字と共に、各部門の受賞馬・受賞者がぎゅっと凝縮された60秒ほどの映像が流れ、華やかに表彰式典のオープニングを迎えた。
フリーアナウンサーの小堺翔太さんと田中歩さんの司会で、地方競馬全国協会の斉藤弘理事長による主催代表挨拶から始まった式典は、来賓挨拶、乾杯と進んだ後、歓談の時間とステージでの表彰を繰り返しながら祝宴は2時間にわたって続いた。

最優秀勝率調教師賞 保利良平調教師
2022年のリーディングトレーナー争いは熾烈を極めた。
9/7時点で2位飯田良弘厩舎と最大10勝差をつけていた保利良平厩舎だったが、10月はわずか3勝止まりで一気に差が詰まり、一旦は勝利数で並ばれた。
また、この両者に11月下旬から猛攻をかけた新子雅司厩舎も加わって、三つ巴の争いは大晦日までもつれ込んだ。
最終日に決定的な2勝を挙げた保利師が、年間87勝で自身初となる兵庫県のリーディングトレーナーに輝いた。最終的には、飯田師86勝、新子師85勝という1勝差ずつの大接戦だった。
また、全国の勝率トップを争う戦いも大晦日まで縺れ込む大激戦に。
11月末時点で勝率30%近かった保利厩舎だったが、兵庫のリーディングトレーナー争いを制するために12月は1つでも多くの勝利数を求めて出走ラッシュとなった。その分、勝率がじわじわと下がり、12/30の段階での数字は、保利良平調教師が26.98%、打越勇児調教師(高知)が26.89%、鮫島克也調教師(佐賀)が26.78%で、わずか0.2%の中に上位3人がひしめく状況。最終日の結果次第で3人共にチャンスがあった。
大晦日に保利師は5頭を出走させた。
もし1勝もできずに終われば、ライバル厩舎の成績にかかわらず関係なくタイトルが手からこぼれ落ちる状況だった中で見事に2勝。最終的には勝率を27.19%とし、同じく最終日に2勝を挙げた打越師の26.77%の追い上げを振り切り、また大晦日は開催がなかった鮫島師の数字も上回ったまま2022年をフィニッシュ。
保利良平調教師は、自身初となる最優秀勝率調教師賞のタイトルを初めて獲得した。

保利良平調教師 インタビュー
「本当に11月ぐらいから胃が痛くなるような思いで・・・すごい先輩調教師らが追い上げてくるものですから。こっちも必死に考えて・・・だけど厩務員スタッフが全然諦めてなかったので何とか僕も頑張って、馬の采配をして馬の入れ替えなど考えてやりました。
ミーティングの時に、(厩務員スタッフが)はっきりと(馬の)状態を伝えてくれて、去年はそこが一番大きかったかなと思います。一昨年の夏に(厩舎の馬房に)クーラーを導入し、(同年の)9月にコウエイアンカで園田チャレンジカップ優勝したんですが、その時に一頭一頭の馬をきっちり管理しないと勝てないなと思ったんです。
2022年になる前に厩務員スタッフに『来年は3頭持ちにして一頭でも多く勝とう』という話ができていましたから、それが2022年の結果だと思います。
(2023年は)追いかけられる立場という意識は本当になくて、管理している一頭の馬を勝たせたいというその思いでこれからもやっていくつもりです。結果は後からついてくるんじゃないかなと思います。
重賞も2勝させていただきましたが、平場のレースでの勝利の方が多いので、やっぱり大きいところも今年は狙っていきたいと思います。今(の看板馬)は、コウエイアンカとエコロクラージュですけど、これから入ってくる馬もチャンスがあると思います」

年度代表馬イグナイター 26年ぶりの栄誉
3歳時に楠賞で全国の強豪を抑えて優勝し、初のタイトルを獲得したイグナイター。
年末の兵庫ゴールドトロフィー(Jpn3)でもJRA馬相手に3着に好走し、翌年への飛躍を予感させた。
2022年の始動戦は、高知の黒潮スプリンターズカップで7馬身差の圧勝劇。
再び高知に遠征した黒船賞(Jpn3)は砂の重い内目の好位をうまく立ち回りって優勝し、JRA馬を相手にダートグレード初優勝を果たした。さらに、名古屋のかきつばた記念(Jpn3)も制して、兵庫県競馬史上初のダートグレード2勝馬となった。
そして、秋は2度にわたってJpn1に挑戦。マイルチャンピオンシップ南部杯(Jpn1)は0.2秒差の4着という惜敗だった。鞍上の田中学騎手が「自分がうまく乗れていれば」と悔しさを滲ませた一戦で、管理する新子雅司調教師は「ジーワンを勝つチャンスが来た」と確信するレースとなった。続くJBCスプリントは5着と敗れはしたものの、2戦連続で盛岡への長距離輸送の中、Jpn1で2走続けて地方馬最先着を果たした。
2022年の地方競馬界において唯一のダートグレード2勝、秋にはJpn1でも健闘の走りを見せたイグナイターは、1年を通しての活躍が認められ、満場一致でNARグランプリ年度代表馬に輝いた。同時に最優秀4歳以上牡馬、最優秀短距離馬も獲得し、三部門で栄冠を勝ち得た。
兵庫県競馬にとっては、アラブレース時代の1996年に兵庫アラブ三冠(菊水賞、楠賞全日本アラブ優駿、六甲盃)を制したケイエスヨシゼン以来、26年ぶりのNAR年度代表馬が誕生。サラブレッド導入後としては初の快挙を遂げたイグナイター、今年は兵庫初のジーワン制覇に大きな期待がかかる。

馬主 野田善己氏 インタビュー
「本日はこのような素晴らしい名誉のある賞をいただきまして、誠にありがとうございました。新子先生、田中学騎手、武田厩務員はもちろん、イグナイターに関わってきていただいた生産者さんや育成の方々すべてに感謝しかないです。
もちろんこんな色んな夢を見させてくれたイグナイターにもありがとう、感謝ですね。
素晴らしい大きな賞をいただけたんだなと実感も湧き、私も年度代表馬にふさわしいような馬主にならないと、と改めて実感しました。本日はありがとうございました」

田中学騎手 インタビュー
「(年度代表馬という)賞をいただける馬に巡り会えたことと、そして賞を取れる少しの手助けができたことに感謝したいと思います。
(印象に残るレースは)南部杯が僕の中で不本意なレースだったと思うので、すごく印象に残っているのと、これからの課題に繋がるレースだったと思っています。
良い位置を取れて、4コーナーを回った時にインを突いたことが結果的にはああいう結果(4着)になったと思っているので、決して力負けではないと思っています。競馬に“たられば”はないんですが、4コーナーで一つでも外に出ていれば結果は変わっていたかなと思う、そこが反省点ですね。
はじめて乗った時はすごく行きたがる操作の難しい子だなというのが印象的だったんですけど、高知・名古屋と行くにつれて、すごくレースが上手になったのと自分で息を入れるが上手になって、そこが成長したところだと思います。
(今年の)出るレースは年度代表馬として勝ちたいと思います。ただ去年暮れの園田でのグレード(兵庫ゴールドトロフィー)で不本意な結果になったので、(前走の)高知の黒潮スプリントカップも不安だったのですが、騎手が弱気になったのが情けないくらい強かったです。これからは去年以上に結果を残す競馬ができると思います。
どこのレースも全力で戦いたいですが、やはり地元でJRAの馬に勝ちたいという強い思いがあります。
(ファンへ向けて) イグナイターが勝ったら良い評価をしていただくのはありがたいですけれど、負けた時に少し残念なコメント等があるのでそういうのは色んな人が傷つきます。競馬関係者も精一杯頑張っているので、温かい目で応援していただければ有難いと思います」

新子雅司調教師 インタビュー
「(NAR年度代表馬は)ずっと取りたかった賞なので、非常に嬉しく思っています。1年を通してJRAの馬とずっと戦って、力がついたかなと思います。勝ったレースは嬉しかったですし、負けはしましたけど南部杯でも0.2秒まで迫れたというのは、『勝つチャンスが来たのかな』と少し嬉しかったです。
(1年を通してのイグナイターの変化は)トモの緩いところがしっかりしたのと、精神的に落ち着きが出たところです。(管理する上で)気を付けているところは、体重と疲れです。
今年はかしわ記念を考えていますし、もう一度南部杯にチャレンジして、そこできっちり勝ちたいと思います。(中央への挑戦は)今年はあまり考えていないです。挑戦するとしたら来年かなと思います。次走は黒船賞です。前哨戦が去年よりも良いパフォーマンスができたので本番も楽しみです。
今年の大目標ははっきりとは定まっていませんが、(秋には)南部杯なのかJBCスプリントなのかどちらかを決めて取りにいきたいと思います。今年も皆さんとともに喜べるようなレースができたらと思いますので、応援のほど宜しくお願い致します」

最優秀勝利回数騎手賞 吉村智洋騎手
2022年は349勝を挙げ、5年連続となる兵庫リーディングに輝いた吉村智洋騎手。
2018年に296勝で自身初の兵庫リーディングに輝いたその年に最優秀勝利回数騎手賞も受賞しており、その時以来となる2度目の全国リーディング獲得となった。
9月末の時点では森泰斗騎手(船橋)と19勝差をつけられる厳しい展開も、10月の開催12日間で41勝と猛烈な勢いで勝ち鞍を伸ばして、11月に逆転でトップに。見事に2度目の全国トップの座を手にした。
表彰式当日も第6レースまで騎乗し、姫路から新幹線で東京に向かう強行軍。
それでも表彰式開始ギリギリに会場入りできる予定だったが、先行する新幹線に車両トラブルが発生したため、吉村騎手の乗る新幹線もストップ。約2時間もの間、静岡の浜松駅で足止めを食ってしまった。それでもなんとか式典が終了する直前に会場入り。時間の都合でステージに上がることは叶わなかったが、座席でスポットライトを浴び、たくさん賞賛の拍手を受けた。
式典だから1日全てを休みにするのではなく、この日は前半戦だけの騎乗にも関わらず5戦3勝。乗れるものなら一つでも多く乗って勝とうというこの姿勢が全国リーディングを手繰り寄せるのだろう。(前日から東京入りしてのんびりしていた筆者とは大違いだ・・・さすがの一言である)

吉村智洋騎手 インタビュー
「素直に嬉しいです。(349勝について)もうちょっと勝てたかなと思います。いつも通り変わらないペースで勝っていたと思いますが、後半になって勝ち鞍もいつもより上がったかなと思っていたので(全国リーディングの)チャンスもあるかなと思っていました。取れるものは取っておかないと次いつ来るかも分からないので、そういう気持ちだけはありました。
(今年1/11の1日7勝について)たくさん良い馬に乗せて貰っているというのもありますし、運とタイミングがうまく重なったのかなと思います。
(通算3000勝について)怪我なくやっていれば、3000はすぐに来るのかなと思っていたので、特に意識はしていなかったです。
(長男・誠之助君が現在JRA競馬学校に在学中であることについて)同じ職業ということなので、良い背中を見せてあげられたらという気持ちで日々努力しながら頑張っています。
目標は毎年決まってなんですが、怪我なく1年無事に乗り続けること、これが一番勝ち星に繋がるんじゃないかなと思っているので。毎年目標はそれです」

兵庫におけるNARグランプリ受賞一覧
2022年
年度代表馬 — イグナイター
4歳以上最優秀牡馬 — イグナイター
最優秀短距離馬 — イグナイター
最優秀勝率調教師賞 — 保利良平
最優秀勝利回数騎手賞 — 吉村智洋
2021年
優秀女性騎手賞 — 佐々木世麗
2020年
特別賞 — 下原理
2018年
最優秀勝利回数騎手賞 — 吉村智洋
2017年
最優秀勝利回数騎手賞 — 下原理
2016年
4歳以上最優秀牝馬 — トーコーヴィーナス
2015年
最優秀勝率調教師賞 — 柏原誠路
特別賞 — 田中学
2014年
3歳最優秀牝馬 — トーコーニーケ
最優秀勝利回数騎手賞 — 田中学
ベストフェアプレイ賞 — 木村健
特別賞 — 木村健
特別賞 — 吉田勝彦 (実況アナ)
2013年
最優秀勝率調教師賞 — 柏原誠路
最優秀勝利回数騎手賞 — 川原正一
ベストフェアプレイ賞 — 木村健
2011年
3歳最優秀牡馬 — オオエライジン
最優秀勝率調教師賞 — 柏原誠路
2010年
ベストフェアプレイ賞 — 田中学
2006年
特別賞 — 川原正一
2005年
特別賞 — 岩田康誠
2002年
アラブ系3歳最優秀馬 — ミスターサックス
アラブ系2歳最優秀馬 — クールフォーチュン
2001年
アラブ系4歳以上最優秀馬 — ワシュウジョージ
最優秀調教師賞 — 曾和直榮
2000年
アラブ系4歳以上最優秀馬 — ワシュウジョージ
アラブ系2歳最優秀馬 — クールテツオー
1999年
アラブ系4歳以上最優秀馬 — エイランボーイ
アラブ系2歳最優秀馬 — ハッコーディオス
1998年
アラブ系4歳以上最優秀馬 — ニホンカイユーノス
アラブ系2歳最優秀馬 — ミスターオリビエ
1996年
年度代表馬 — ケイエスヨシゼン
アラブ系4歳以上最優秀馬 — ヒカサクィーン
アラブ系3歳最優秀馬 — ケイエスヨシゼン
1993年
特別賞 — 田中道夫
1990年のNARグランプリ創設以降、数々の表彰を受けてきた兵庫県競馬の人馬たち。
一度に5部門で表彰を受けたのは2014年(場内実況の吉田勝彦アナウンサーの特別賞を含む)以来2度目のこととなる。2022年は地方競馬の中で“兵庫”が存在感を示した1年だった。
他地区ヘの遠征も盛んに行われる中、そこで培われた経験によりダートグレードを勝つことが当たり前になってきた。
次はジーワンの頂を目指すイグナイターをはじめ、たくさんの役者が兵庫には揃っている。そんな役者たちが魅せてくれる2023年の競馬を大いに楽しみたい。
そして、来年の表彰式典には、さらに多くの兵庫の関係者が集うことを期待しよう。

文・写真:三宅きみひと